花園でサッカーやったのはセレッソだけではありません

花園でサッカーやったのはセレッソだけではありません
 
近鉄ラグビー部や花園ラグビー場の歴史をインターネット上に残したいという思いの一環から、ウィキペディアにも以前から「近鉄ライナーズ」や「花園ラグビー場」の項目に書き込んでいるのですが、気になっていた1999年のサッカーJリーグのセレッソ大阪名古屋グランパスエイトについて他の方が書かれた「現時点でラグビー以外の試合が行われたのはこの試合のみである。」という部分をやっと本日修正し、これ以前からサッカーなどの開催実績があることを記入しました。
 
これは書かれた方の思い込み、あるいは「Jリーグでは初めて」を思い違いされたものと思います。例え当時のメディアが「ラグビー以外では初めて」と報道したとしても、明らかな間違いです。ところがこれを元に二次的にネット上にそう書き込んでいる人も居ます。
 
現在、私のほうで分かっているラグビー以外のスポーツの花園ラグビー場の開催実績は次の通りです。
 
1935年(昭和10年)4月:大毎主催の全国中等学校招待蹴球(サッカー)大会は4月27日から3日間大軌花園競技場で挙行、参加8校。(運動年鑑昭和11年版P.260)なお、この大会は「全国中等学校蹴球大会」とは別の招待大会で、前年は8月に甲子園南で行われています。
 
1936年(昭和11年)5月:関西学生蹴球(サッカー)春季トーナメントは5月11日より24日まで花園競技場で挙行、関西学院が優勝す。(運動年鑑昭和12年版P.254)
 
1937年(昭和12年)5月:全日本蹴球(サッカー)選手権大会関西地方予選会は5月2日から3日間花園競技場で挙行、大阪クラブが優勝した。(運動年鑑昭和13年版P.247)。
 
1937年(昭和12年)5月:関西学生春季(サッカー)大会は5月8日から4日間花園競技場で全日本選手権関西予選を兼ねて挙行、神戸商大が優勝した。(運動年鑑昭和13年版P.254)
 
1938年(昭和13年)5月:関西学生(サッカー)春季大会は花園競技場で5月7日開始、22日を以って終了したが、関西学院が優勝した。(運動年鑑昭和14年版P.328)
 
1939年(昭和14年)5月:関西学生(サッカー)春季大会は5月7日、13日、14日、20日、21日花園競技場で挙行、関西学院が優勝した。(運動年鑑昭和15年版P.318)
 
1940(昭和15年)4月:関西大学高専連盟戦(サッカー)春季大会は4月21日、25日、28日、29日花園競技場で挙行され、関学大優勝。(運動年鑑昭和16年版P.308)
 
1940(昭和15年)6月:紀元二千六百年奉祝東亜競技大会・関西大会が6月16日花園競技場で開催。ラグビーの部:満州17-5(前半11-5)日本、ホッケーの部:全関西選抜軍2-1在留外人、神戸外人女子1-0羽衣高女。(運動年鑑昭和16年版P27)なお、同じ日にラグビーとホッケーが行われているため、第1~第3グラウンドに分けて行われた可能性があります。
 
1941(昭和16年) 5月・6月:関西学生連盟戦(サッカー)春季大会は5月4日から6月1日までの間に毎日曜、花園競技場で挙行、関西学院大学が優勝した。(運動年鑑昭和17版P.158) なお、翌年は他の会場で開催。
 
1945(昭和20年) 10月4日 花園が進駐軍(米軍第98師団)に接収され、アメリカンフットボール場となる。接収解除は1949(昭和24年)6月3日。(近鉄ラグビー50年史)
 
1952年(昭和27年)6月:サッカーの全香港対全大阪の試合が行われる。(大阪体育協会五十年史P209)
イメージ 1

 
ざっと以上のようなものですが、現在でもラグビーシーズン終了後の2~3月には毎年、東大阪市長杯や東大阪ロータリークラブ会長盃などの少年サッカー大会が行われています。
 
以上の記録が必ずしも第一グラウンドとは限りませんが、上の写真(全香港対全大阪)は明らかに第1Gですし、現在行われている少年サッカーは試合数が多く第1Gからトライスタジアムまで使用することもあります。
 
現在、東大阪市に委譲されてから花園ラグビー場の今後の運営について注目されていますが、「ラグビー以外のスポーツに貸さない」という神話は上記の通り昭和10年に崩れている訳です。
 
セレッソグランパスの頃は、殆どサッカーには貸していない時代でしたので冒頭のような間違った記述がウィキペディアに載っていたのだと思いますが、ラグビーを優先しつつ決して他のスポーツの会場にすることに拒否反応を示す必要もないと思います。重要なのは「花園ラグビー場を有効活用してゆく」ことだと思います。