中部自衛隊ラグビー部(1)自衛隊ラグビーの歴史

 
1960年代から1970年代にかけて中部自衛隊というチームがありました。私の記憶ではFWはそんなに大型・重量級ではないのですが集散が早くスタミナは充分、TBはスピードに乗って槍のように直線的に突き刺さるような突破が武器でした。関西社会人リーグの常連として強豪チームを相手に番狂わせを演じたり、大阪府警栗田工業との「全国大会への出場権争い」も見ものでした。
 
中部自衛隊ラグビーを語るにはその前身である伊丹自衛隊の歴史、更にその前に「自衛隊でのラグビーの歴史」を語らねばなりません。
 
 
 
自衛隊警察予備隊として発足したのは1950年(昭和25年)です。
 
その自衛隊でのラグビーの歴史は、1953~54年(昭和28~29年)頃、高尾恭三(京都大出)や堀場靖重郎(同志社大出、後の伊丹自衛隊ラグビー部監督)らが、久留米の幹部候補生学校で同好の志が集まって楕円球を追ったのが自衛隊の始まりのようです。
 
以後、高尾恭三・堀場靖重郎・糸居一郎(立教大出)らの尽力で自衛隊でのラグビーが普及してゆきますが、何と言っても自衛隊という職業とラグビーというスポーツが体力・精神の鍛錬、規律の遵守など、共通するものが多く、部隊としてもラグビーを推奨するという空気があったようで、またたく間に全国の部隊に広がりました。また部隊内での大会や管区での大会も行われるようになって行きました。
 
 
数年後の1955年(昭和30年)には全国大会の構想がまとまり、1956年(昭和31年)に第1回全自衛隊ラグビー大会(中央大会)が開催されました。
 
この時は陸上部隊のみで行われ、また1日にダブルヘッダーで行うという強行軍で負傷者が続出しました。優勝は松戸自衛隊でした。
 
2年目以降は、北部方面(北海道)・東北方面(東北)・東部方面(関東)・中部方面(関西)・西部(九州)および直轄チーム(松戸自衛隊)、さらに海上自衛隊および航空自衛隊より各1チーム、合計8チームで行われるようになります。
 
1957年(昭和32年)の第2回大会も直轄(松戸自衛隊)が優勝し2連覇します。しかし以後第3回から第5回までは職員出場を認めない規定に触れて松戸自衛隊は不参加となります。
 
1958年(昭和33年)の第3回全自衛隊大会では西部(九州)が優勝。第4回大会では北部(北海道)が優勝。第5回は中部(関西)が優勝と、初優勝が続きます。
 
 
★全国社会人ラグビー大会
自衛隊のチームが全国社会人大会に初めて出場したのは1956年度(昭和31年度)の第9回大会。長崎県の竹松自衛隊九州2区)でした。1回戦の相手は同じく初出場の札鉄局(札幌鉄道管理局)でしたが、0-15で完封されました。
 
日本協会の「体協脱退事件」と国体の関係で、この第9回全国社会人大会の参加チームがそれまでの8から16チームに増枠され、八幡製鐵は前年優勝枠で、九州電力は九州1区の代表で、竹松を含めて計3チームが九州から参加しました。
 
10回大会では千葉県の松戸自衛隊(関東)が参加。前年から関東地方は、東京1区(大映)・2区(横河)、神奈川(東芝)、関東(東京と神奈川以外の関東)の4チームでした。松戸は1回戦で強豪大阪府警と大接戦の末敗れましたが、大阪府警はベスト4まで進出。この「おまわりさんと兵隊さんの試合」が大会屈指の好試合と評され、「自衛隊に松戸部隊あり」と名を上げました。なお、この試合をきっかけにして松戸自衛隊大阪府警は毎年定期戦を組むようになりました。
 
1958年度(昭和33年度)の第11回大会には竹松・松戸・仙台の各部隊が出場しました。3チームとも1回戦敗退でしたが、松戸は近鉄を5-6の1点差まで追い詰めての敗退でした。
 
翌年の第12回大会では竹松・松戸・香川県善通寺(四国)・静岡県の富士(東海北陸)の4部隊が出場し、このうち竹松と松戸は準決勝まで進出して八幡、近鉄と共に全国社会人のベスト4を形成しました。
 
つづく1960年度(昭和35年度)の第13回大会では、中部自衛隊の前身である伊丹自衛隊(兵庫)が初出場ながらベスト4まで進出。なおこの大会では竹松・三重県の久居(東海北陸)・徳島航空隊(四国)も出場しており、竹松は関東の強豪東芝を破っています。また徳島航空隊は陸上ではなく海上自衛隊です。
 
また1960年(昭和35年)には、松戸自衛隊が第1回関東社会人春季リーグで谷藤機械に次いで準優勝、第1回関東社会人秋季トーナメントで横河電機を破り優勝。同大会で習志野自衛隊は3回戦(ベスト8)まで進出と、地域の社会人・実業団の大会でも自衛隊ラグビーは頭角を現してきます。
 
冒頭の高尾恭三らが久留米の幹部候補生学校で楕円球を追ってから、僅か6~7年で各地で自衛隊ラグビーが全国社会人ラグビー界に知られる強力チームを作り上げてゆきました。
 
つづく
 
イメージ 1