黒坂敏夫選手

 
近鉄ラグビー(近鉄ライナーズ)のフロントローといえば伝統的に強力で、多くの代表選手を輩出してきました。
 
戦後の復興期の中島義信選手(立命館大出)、貝元義明(南義明)選手(関西学院大出)や、1960年代には川崎守央選手(布施工高出)、中山忠(畠山忠)選手(秋田工高出)、神野崇選手(関大出)らが居ました。そしてその次の1970年代に近鉄と全日本(日本代表)で活躍した黒坂敏夫選手です。
 
「黒坂」という名字が比較的少ない名字なので、オールドラグビーファンでは「クロサカ」と聞くとすぐに「近鉄の」と思い出されることでしょう。
 
身長はそんなにありませんがタイトなスクラムを組むハードワーカーで、当時の社会人ラグビー界で強力FWを誇る京都市役所やトヨタ自工、リコーなどとの対戦でも決して組み負けしませんでした。
 
現役当時に花園第二グラウンドでの練習試合の際に、間近で見て首が非常に太く硬そうだったので、「これが全日本のフロントローの首か」などと関心しました。
 
大学時代と近鉄に入社当初は一貫して右プロップ(3番)を務めていましたが、数年後にはフッカーに転身、その後、プロップ・フッカーの両方でも全日本で起用されています。
 
また大学時代には一時期、ナンバーエイト(バックローセンター)を務めたこともありますし、近鉄プレースキックを蹴ったこともあり器用な一面も見せました。
 
 
イメージ 1
 
 
黒坂選手は、1947年(昭和22年)生まれ、和歌山県出身、1963年(昭和38年)に大阪の私学の進学校である桃山学院高校に入学します。
 
桃山学院高校ラグビー部は全国的な知名度は低いですが、黒坂選手以前に、中得四郎選手(同大)、俣木慶治選手(同大)、中得徹男選手(立命館大近鉄)、住友基之選手(同大、栗田工業、日本代表)、飯降幸雄選手(同大、東京三洋、日本代表)などの名選手達を輩出しています。
 
高校2年時の1964年(昭和39年)第44回全国高校大会・大阪府予選では1回戦で吹田高に22-5で勝ちますが、2回戦では当時強豪だった浪商高に0-34で敗れます。
 
高校3年時、1965年(昭和40年)第45回大会・大阪府予選でも1回戦で高津高(定)を51-0で破りますが、2回戦で鉄道高(現大産大高)に0-8で惜敗し、全国高校大会へは一度も出場できませんでした。
 
高校卒業後、1966年(昭和41年)に同志社大学に入学しますが、同大はその数年前、1961年度(昭和36年度)第2回NHK杯と1963年度(昭和38年度)第1回日本選手権の栄冠に輝いており、1965年度(昭和40年度)では関西大学リーグで8連覇・19回目の優勝を飾っている絶頂期でした。また黒坂選手の入学直前の1966年(昭和41年)3月に同大ラグビー部はOBの坂田好弘選手や石塚広治選手を含む「全同志社大チーム」としてニュージーランド遠征を行っています。
 
この絶頂期の同大への入学1年目、1年生で10月23日の大学社会人対抗戦、これまた関西で覇権を握っていた近鉄戦で右プロップで出場します。しかし以後の出番はあまりありませんでした。チームは関西大学リーグ戦を7戦全勝で優勝。第3回全国大学選手権1回戦で日本大を26-7で破るも、5日の準決勝で早稲田に3-14で敗れますが、どちらも黒坂選手の出場はありませんでした。
 
1967年度(昭和42年度)の2年時は、コンスタントに右プロップで出場し、関西大学リーグ戦は7戦全勝で10連覇を達成します。第4回全国大学選手権1回戦で中京大を39-5で破るも、準決勝で法政大に14-25で敗れます。
しかしこのシーズンの終盤、1月21日に瑞穂で行われた第22回東西学生対抗の西軍に選ばれて右プロップで出場を果たします。
 
この時のメンバーは、東軍:①後川光夫(早大)、②境秀憲(法大)、③猿田武夫(早大)、④清水宏明(法大)、⑤赤司知行(早大)、⑥井沢義明(早大)、⑦鈴木撤(法大)、⑧汀和彦(法大)、⑨今里良三(中大)、⑩桂口力(法大)、⑪萬谷勝治(早大)、⑫石山貴志夫(早大)、⑬島崎文治(法大)、⑭水谷真(法大)、⑮車田操(中大)、西軍:①飯降幸雄(同大)、②岡田孝二(大経大)、③黒坂敏夫(同大)、④三好信雄(天理大)、⑤中島輝明(関大)、⑥上田善勝(関学大)、⑦村上純一(同大)、⑧小池善己(天理大)、⑨伊藤武(同大)、⑩中村孝太郎(京大)、⑪西村茂(同大)、⑫石塚広和(同大)、⑬豊崎隆夫(関大)、⑭馬庭重行(同大)、⑮藤田五朗(同大)というその後の日本ラグビーを背負ってゆく3年生・4年生に混じってプレーしました。
 
1968年度(昭和43年度)3年時も右プロップでレギュラー出場。関西大学リーグ戦7戦全勝で11連覇。第5回全国大学選手権1回戦でまたも法政大に11-20で敗れます。第23回東西学生対抗では西軍右プロップで2年連続で選出されます。
 
最終学年の1969年度(昭和44年度)は7月20日から24日まで菅平で行われた全日本候補合宿に参加しましたが、残念ながら9月20日に行われた全日本強化試合の全日本対全日本候補のメンバーから漏れました。
しかし同大ではこのシーズンも右プロップでレギュラー出場します。ただ、11月の立教大戦(○84-3)、立命戦(○76-3)、日体大戦(●5-29)、東京三洋戦(○29-12)ではナンバーエイトを務めます。その後は定位置の右プロップに戻り、関西大学リーグ戦は7戦全勝で12連覇、23度目の優勝を飾ります。結局リーグでは4年間無敗でした。
 
最後の全国大学選手権となった第6回大会は、1970年(昭和45年)1月1日に1回戦で慶応大と対戦し、黒坂選手の先制トライから53-8で快勝します。しかし1月3日の準決勝で日体大に8-31で敗れました。因みに日体大は決勝で早大を破り初優勝、第7回日本選手権では近鉄らの辞退によって代替出場した富士鉄釜石を破って初優勝しました。
 
その後1月18日、瑞穂での第24回東西学生対抗の西軍で出場します。メンバーは東軍:①橋本文夫(日体大)、②関口憲明(日体大)、③余東奎(早大)、④阿部憲之(早大)、⑤川村貢一(日体大)、⑥吉田純次(明大)、⑦佐藤鉄三郎(法大)、⑧赤間英夫(日体大)、⑨片岡哲二(早大)、⑩藤田康和(早大)、⑪佐藤秀幸(早大)、⑫吉村孝秀(日体大)、⑬勝又義文(法大)、⑭小東一夫(法大)、⑮鈴木秀夫(法大)、西軍:①福本順三(同大)、②陰山昭(同大)、③黒坂敏夫(同大)、④吉野一仁(大経大)、⑤柴田浩一(同大)、⑥井手時弘(同大)、⑦岩切修(同大)、⑧中島輝明(関大)、⑨大久保哲夫(同大)、⑩小藪修(同大)、⑪浜田昌樹(同大)、⑫天谷博(同大)、⑬音川宏二郎(同大)、⑭浜野武史(関学大)、⑮豊崎隆夫(関大)。
 
在学時3回の東西学生対抗で一度も東軍に勝つことは出来ませんでしたが、黒坂選手はこの時期、更に様々な試合に選出され出場してゆきます。
 
2月8日広島県営で行われた全日本強化試合:全日本35-16全広島に出場。4日後の2月12日西京極球技場での同強化試合:全日本64-6全同大の全同大に右プロップで出場。更に3日後の2月15日秩父宮で同強化試合:全日本43-14日体大の全日本の右プロップで出場。
 
3月1日に平和台で行われた朝日招待:全日本学生17-34全九州の全日本学生に出場。3月11日に西京極で行われた全同大12-46NZU(ニュージーランド学生代表)の全同大に右プロップで出場します。
 
そして4日後の3月15日花園での三国対抗戦:全日本14-28NZUで途中交代で出場します。更に、3月22日秩父宮での三国対抗戦:全日本32-3BCカナダでは全日本の右プロップで先発出場を果たします。
 
このシーズン(1969年度・昭和44年度)のベストフィフティーン発表では、全日本の右プロップは下薗征昭選手(八幡製鐵)に譲ったものの、全日本学生・全関西・全関西学生の右プロップではすべて黒坂選手が選出されました。
 
そして同大を卒業しますが、チームメイトの柴田浩一選手(LO・長崎南高出)は三菱製鋼、大坪重雄選手(FL・芦別高出)はリコー、小藪修選手(SО・淀川工高出)は釜石、浜田昌樹選手(TB・洛北高出)はトヨタへと、それぞれ社会人ラグビーへ進み、黒坂選手も近鉄に入社し、これらの元チームメイトと対戦することになってゆきます。
 
 
イメージ 2
 
 
1970年(昭和45年)4月の近鉄入社。同期には全関西学生での同僚であった浜野武史選手(WTB・関西学院大出)が居ました。またその後近鉄でともに活躍する宇治 隆選手(CTB・枚方高出)、高宮秀樹選手(LO・布施工高出)などもこの時期に入社しています。
 
早速9月19日秩父宮でナイターでの全日本47-6全日本候補で候補チームの右プロップで出場します。
 
また黒坂選手にとっての近鉄で最初のシーズンで、もちろんレギュラー出場でしたが、関西社会人Aリーグの中盤にトヨタに破れ、最終戦では三菱自工に敗れて、4勝2敗で3位となってしまいます。「日本一の社会人チーム」に入って、いきなりタイトルを逃すということになります。更に秩父宮で行われた第23回全国社会人大会では1回戦は三井精機に快勝したものの、2回戦(準々決勝)では新日鉄釜石に5-17で敗退します。その釜石は決勝まで進み、リコーと引分け優勝を達成します。
 
近鉄2年目の1971年度(昭和46年度)はトライが3点から4点に変更された年度でした。9月にはイングランド代表が来日して全日本と死闘を繰り広げますが、黒坂選手は残念ながら選出されませんでした。
 
関西社会人Aリーグ第3戦では昨年敗れたトヨタを敵地瑞穂で25-12で破りリベンジを果たします。この試合では黒坂選手は機動力を生かし左フランカーで出場、終始トヨタを圧倒しました。このシーズンは序盤から5連勝で最終戦を待たずに3年ぶり12回目の優勝を決めます。
 
2年ぶりの優勝が期待されて花園で開催された第24回全国社会人大会では1回戦で秋田鉄道管理局を88-4で撃破、2回戦でも九州電力に74-0で快勝。しかし準決勝ではリコーに0-9で敗れます。東西のナンバーワンの対決で事実上の決勝戦と言われたこの試合で、リコー第3列に近鉄FWが徹底的にマークされ、風下の前半の劣勢を後半はね返せませんでした。
 
年度末の1972年(昭和47年)3月30日には日本を転戦していたオーストラリアコルツを瑞穂で迎えた国際試合:全日本B関西7-29全豪州コルツで右プロップで出場。また4月13日に秩父宮で行われた全日本強化試合:全日本19-22日本B代表の日本Bに右プロップで出場。
 
1972年度(昭和47年度)のシーズンでは関西社会人Aリーグ6戦全勝で優勝。秩父宮での第25回全国社会人大会では1回戦で三井精機を25-10で破りましたが、2回戦(準々決勝)でトヨタ自工に9-13でまさかの敗戦を喫します。
 
続く1973年度(昭和48年度)のシーズンでは黒坂選手はフッカーに転身。関西社会人Aリーグを6勝全勝で優勝。花園での第26回全国社会人では明治生命栗田工業新日鐵釜石を破って決勝に進出しますが、決勝ではリコーと死闘を繰り広げた結果、3-4で惜敗をしました。
 
1974年(昭和49年)3月30日YCACでの全日本強化合宿試合:全日本37-12YCACにフッカーで出場。更に4月14日に花園での国際試合:全日本20-6全香港の右プロップで出場。そして、4月全日本のNZ遠征に参加。11試合中6試合に出場します。フッカーで3試合、右プロップで3試合を務めました。フッカーでも右プロップでも一級の実力を発揮するので全日本の海外遠征時は重宝されました。なおこの遠征に同行したフッカーは大東和美選手(現サッカーJリーグチェアマン)でした。
 
1974年(昭和49年)9月14日国立で全日本強化試合:全日本60-14全日本候補での候補チームでは右プロップで出場。
 
更に11月のスリランカ遠征および第4回アジア大会にも参加し、4試合(フッカー1試合、右プロップ3試合)に出場します。
 
一方、近鉄ではこのシーズンに黒坂選手がバイスキャプテンに任命され、関西社会人リーグで6戦全勝で優勝。秩父宮が改装中で2年連続花園で行われた第27回全国社会人大会では東京三洋・新日鐵八幡を破り、準決勝で新日鐵釜石に引分け抽選勝ち、決勝ではリコーを10-7で破り5年ぶり8度目の優勝を果たします。また1975年(昭和50年)1月15日国立で行われた第12回日本選手権で早稲田大を33-13で破り、坂田好弘選手・小笠原博選手の引退に花を添えました。
 
このシーズンの年度末にNZカンタベリー大と英国ケンブリッジ大が来日。1975年(昭和50年)3月21日の近鉄9-21カンタベリー大、3月23日の全日本27-9カンタベリー大、3月30日の全日本16-13ケンブリッジ大の3試合にいずれもフッカーで出場します。
 
1975年度(昭和50年度)のシーズンでも5月に近鉄の韓国遠征に参加。7月の全日本の豪州遠征にも参加して全9試合中7試合に出場し、すっかり全日本のレギュラーに定着します。
 
また9月に当時「世界最強」といわれたウェールズ代表が来日。早大近鉄連合軍戦、全日本戦(花園・国立)の全3試合に出場を果たします。
 
しかしこのシーズンの近鉄は坂田選手や小笠原選手が抜け、また各種国際試合に選手を派遣した上に、主力の何人かが負傷して夏合宿が出来ず、10月に強化合宿を行うという台所事情でした。そのため関西社会人Aリーグは4勝2敗で3位。第28回全国社会人大会でも2回戦で東京三洋に3-31で破れます。
 
1976年(昭和51年度)のシーズンは巻き返して関西社会人Aリーグ5勝1敗で準優勝します。しかし第29回全国社会人大会ではまたも2回戦(準々決勝)で東京三洋に10-19で惜敗します。
 
このシーズンを以って黒坂選手は現役を引退して社業に専念します。
 
引退後は近鉄不動産近鉄興業(後の近鉄ホテルアンドリゾート)で要職を歴任されます。
 
後年に制定されたキャップ制度により通算の日本代表キャップ数は9試合。キャップ対象外の日本代表の試合(ノンキャップ試合)は18試合。合計27試合に全日本代表として出場、その他、B代表・学生代表・全関西代表などを含め多数の国際試合に出場しました。
 
マチュアリズムが特に厳しかった近鉄ですが、黒坂選手は学生時代に近鉄ラグビー部のドキュメンタリー映画「われらフィフティーン」を見て暗い印象を持ち、実際入社して確かに仕事も練習も厳しかったが、やっている自分は楽しく練習できたと語っています。
 
また同時期を過ごした今里良三選手は、黒坂選手を「仕事・家庭・ラグビーを立派に三立させている模範」と語っています。
 
なお、黒坂選手や同時期にプロップにコンバートされた原進選手が活躍した1970年代以後も近鉄ラグビー部(近鉄ライナーズ)から豊田偉明選手(近大附高出)、辻本裕選手(竜谷大出)、浜辺和選手(羽咋工高出)らの代表選手を輩出して、近鉄の強力フロントローの伝統が続くことになります。