関西実業団ラグビー発祥の頃(1)
日本のラグビーの歴史を見ると、明治32年(1899)慶応義塾大学ラグビー部が創設、11年後の明治43年(1910)に旧制第三高等学校(通称三高、後に京都大学に吸収)に我が国2番目のラグビー部が誕生。更に翌年明治44年(1911)に同志社大学ラグビー部が創部と続きます。大正7年(1918)には早稲田大学にもチームが出来、同年第1回の全国中等学校大会(現在の高校大会)が開催されます。その後、大学や旧制高校・旧制中学には急速に普及して行く過程は書物などで結構語り継がれています。
しかし、社会人や実業団チームについての創生期はあまり紹介されていませんし、ましてや関西の実業団については殆どインターネット上でも見られず、書物も非常に限られます。
■大毎が関西初の実業団
一部書籍には大正13~14年(1924-1925)頃に関東に複数の実業団チームが誕生したと紹介されていますが、関西については「大毎」が最初であること以外は殆ど紹介されていません。
----------
「異色の大毎ラグビー」
実業団ラグビーの異色に大阪毎日新聞があった。早大の中村元一が大毎に入ったのは大正13年であるが、そのころ、大毎には経済部長に慶応出の松岡正男、外国通信部長に同志社出の鈴木三郎がいて、ラグビー色はすでに濃厚で、大毎主催のラグビー大会もこのご両人の肝入りではじまったことは他の箇所でも記したとおりである。14年に東大出の久富達夫も入ってきたが、折りしも西部ラグビー協会も成立した時ではあり大毎自身もチームをつくろうではないかと、この連中が勢いこんだ。松岡がやるくらいなら俺だってやるさと、のりだしたのが社会部長の阿部慎之助、ともに第1戦の北野中学との試合に出場している。40年後に、阿部がNHKの会長として、日本ラグビーの王座決定戦と銘打って、NHK杯を出すめぐり合わせになったのも今昔の感がふかい。
----------
また、その大毎の具体的な結成時期と最初の対外試合については、「関西ラグビーフットボール協会史」および「大阪ラグビーフットボール協会史」に次のような記述があります。
----------
「実業団チームの勃興」
関西における実業団チームの第一号は大阪毎日新聞社である。全国ラグビー大会を主催している関係もあり、自社でもチームをということになって、大正15年1月にチームを結成。創部第一戦の相手には北野中学校を選んで対戦した。同中学校庭でのゲームは、6-3で北野中学が勝った。
----------
■クラブチームは関西ラグビー倶楽部
ここで関西で触れておかねばならないのは「関西ラグビー倶楽部」です。
実業団ではなく色々な大学などのОBが集まった社会人達のクラブチーム「関西ラグビー倶楽部」は大正8年(1919)に創立で、大毎より更に7年も古く、早稲田大学でチームが出来た大正7年(1918)の翌年です。慶応義塾大学のОBである杉本貞一、脇肇、井上寧や、三高ОBの竹上四郎、石倉謙二郎らが発起人で、関西を含む西日本のクラブ・ラグビーの老舗ともいえます。
まだ関西にラグビーチームが少なく、旧制の大学・高校・中学が入り混じって試合をしていた時代に、学生ではなく「社会人」のクラブということで神戸外人チームや関東・関西の強豪大学チームの相手をしています。更に関西協会の前身である西部ラビー蹴球協会の設立にも関西ラグビー倶楽部の人たちが尽力しています。ついでながら近鉄(大軌)ラグビー部にも関西ラグビー倶楽部出身の合田夷、松下栄などが居り、近鉄ラグビーの発展の元になっています。また戦後最初のスポーツの試合が、関西ラグビー倶楽部と三高とのラグビー試合であったことは有名です。
関西ラグビー倶楽部についてはインターネットでも詳しく知ることが出ます:
なお、実業団ではなくクラブチームということでは、上記の関西ラグビー倶楽部以外に、九州ラグビー倶楽部が大正13年(1924)9月に発足(「九州ラグビー史」P.27)、名古屋ラグビー倶楽部が大正15年(1926)10月に発足(「愛知ラグビーのあゆみ」P.331)しています。
■大阪実業団リーグ開催
大正15年(1926、昭和元年)に大毎にラグビー部が出来て以降、急速に実業団(社会人)チームが創設されます。大毎でも言えることですが、大学などでプレー経験のある人が社会人となり、企業内でラグビー経験者が中心となって未経験者も集めて創設したケースが多いようです。
昭和2年(1927)6月に大軌(大阪電気軌道、現近鉄ライナーズ)は高安車庫で経験者・未経験者が集まってボールを蹴ったのが始まりです。翌年の昭和3年(1928)に大軌が花園ラグビー場を建設することを発表。大軌チームでも会社がラグビー場を作るのだからとユニホームを作成します。これはエンジと紺の段柄で現在でも受け継がれている柄です。
注目すべきはこの時期に大阪で実業団のリーグ戦の大会が開催されたことです。昭和3年(1928)12月に大毎の主催で寝屋川の京阪グラウンドで実業団ラグビーのリーグ戦が行われました。
12月16日 大阪毎日21-3京阪電車(寝屋川)
12月23日 大同電力9-3大阪毎日(寝屋川)
12月30日 大同電力6-3京阪電車(寝屋川)
(大同電力の優勝)
*出典:「スポーツ年鑑・昭和4年度版」P.278、「関西ラグビーフットボール協会史」P.122。なお、「大阪ラグビーフットボール協会史」P.253ではこのリーグ戦の年度を昭和12年としていますが、これが関西協会史の誤植をそのまま載せてしまったものと思われます。
京阪は京阪電車と新京阪電車(現在の阪急京都線)の合同チームで「全京阪」とし、昭和3年(1928)3月に北野中学と対戦。また同年12月1日(このリーグ戦の直前)に彦根高商と寝屋川で対戦しています。京大ОBの別所、山本、同大ОBの樋上、橘らが在籍していました。
大同電力については、昭和3年(1928)12月に慶応ОBの大市信吉、木下米松らによって創部されたのがきっかけでこのリーグ戦が行われました。この会社は戦後の関西電力・中部電力・北陸電力の源流のひとつにあたる会社で、昭和14年(1939)に会社が解散します。
このリーグ戦の開幕6日前の12月10日には大軌が花園ラグビー場の建設計画をプレスリリースしています。
また、このリーグ戦第1節の2日後の12月18日に大毎(大阪毎日新聞)紙上で次のようなコラムが掲載されています。
----------
ラグビー熱の隆盛はただにスクールボーイの独占を許さずして漸次一般的になって来たことは斯界の為に慶ぶべきことで、従来ラフなスポーツとされていたラグビーゲームが社会人によって何等お危惧もなく遂行される様になった。京阪電車、大同電力、大阪毎日が新たにリーグを組織して試合をすることはまさに我国ラグビー界のエポックメイキングともいうべく、その範囲は未だ狭小ではあるがその響く声はかなり大きい。しかもその顔ぶれに至っては全くの素人が大部分を占め、所謂ラグビーボーイなるのは数名を数えるにすぎない。それでも立派に試合は出来る入り易いスポーツである。
このリーグに刺激されてか大軌電車がチームを組織し、すでにユニホームをつくったと聞いたら、野村がまた合名、銀行、証券、大阪屋等を包含してオール野村で産声をあげたそうである。
更に大阪朝日では社内のファンにその計画を発表したところ即日18名の申込みがあったと云う盛況ぶりだとは実に愉快な話してはないか。
----------
また、蛇足ながら、今回の調査で今まで「近鉄ラグビー部50年史」にも載っていなかった大軌の初試合についての記述を発見しました。「野球界」19巻6号(昭和4年5月)P.81に「東洋第一のラグビー専用グランドを作る大軌電車も続いて産声を上げた。此処は東大出の澤田君を主将として関大の東君等若いはち切れさうなラガーがいる。大毎に出来たBチームに先ず最初に試合を申込んだ。大毎ではA組からカバーして戦ひ、惜しくも六対三で大軌は破れたが大阪商大のコーチでめきめき腕を磨いている。」と記されています。
どちらの試合も花園ラグビー場開設前(正式に部として認められる前)のことです。
■続々と実業団チームが誕生
・大阪鉄道局(大鉄局。同大ОBの清水千波、滝本秀夫が在籍。昭和5年(1930)から始まった全国鉄道大会の常連だったが昭和48年(1973)に合理化により廃部。)
・大同電力(上述)
・日本電力(京大ОBの巌、三好、関大の脇野が在籍)
・大軌電車(現近鉄ライナーズ)
・京阪電車(上述)
・阪急電車(同大ОBの伊東らが在籍)
・大阪毎日(大毎。上述)
・大阪朝日(早大ОBの西野綱三、関大ОBの三宅らが在籍)
・大阪市役所(昭和4年(1929)京大ОBの八木強介により創設)
・オール・ノムラ・ラグビー(上述)
・大丸蹴球部
更に、翌年、昭和5年度(1930)「本邦ニ於ケル体育運動団体ニ関スル調査」(文部大臣官房体育課編)による西部協会大阪支部地区のチームで、上記以外に次のチームが加わっています。
・学士ラガー関西支部
・同志社ОB
・彦根高商ОB
・奈良ラグビー
なお、大阪ガスについては、後の関西社会人リーグプログラムでの自己紹介欄では昭和21年創部となっていましたが、多分戦前のことをご存じないスタッフが戦後の復活年を書かれたのだと思われます。
このように続々とチームが誕生してゆきます。
■大阪実業団大会始まる
昭和7年度(1932)「本邦ニ於ケル体育運動団体ニ関スル調査」によると、更に次のチームが新たに登録されています:
・三井物産大阪支店
・住友銀行
・日本伸銅
・宇治川電気
・大阪工業試験所
・関西早大ОB
この内、大阪工業試験所は大正7年(1918)設立の機関で化学工業に関する試験・研究機関です。当時は大阪市西淀川区大仁町にあり、新海・川本・太楽といった京大ОBが多く在籍し、大軌(近鉄)とは後に何度も大阪実業団大会で覇権を争ったチームです。
更に昭和8年度(1933)「本邦ニ於ケル体育運動団体ニ関スル調査」では次のОBチームが新たに加わっています:
・京一商ОB
・大阪外語ОB
・大阪歯専ОB
このようにチームが増え、昭和7年(1932)には第1回大阪実業団大会が開催されます。残念ながら第1回大会は詳細不明ですが第2回大会以降の記録は次の通りです。(出典は各年度の「運動年鑑」)
第1回 昭和7年(1932)3月 詳細不明
第2回 昭和8年(1933)3月
決勝:全三井6-3大阪工業試験所
第3回 昭和9年(1934)3月
準決勝:大鉄局61-3大阪三越、大阪工業試験所29-8大阪大丸
決勝:大阪工業試験所9-6大鉄局
第4回 昭和10年(1935)3月
決勝:大鉄局33-0大阪工業試験所
第5回 昭和11年(1936)2~3月
1回戦:大軌9-0大丸、阪急11-0日本電力、大鉄局20-3大阪三井、大阪府庁24-14住友倶楽部
準決勝:大阪工業試験所6-3阪神、大軌14-11大鉄局
決勝:大軌9-8大阪工業試験所
第6回 昭和12年(1937)2月:
決勝:大鉄局23-3大軌
第7回 昭和13年(1938)2月:
準決勝:大鉄局54-0日本電力、大阪三井11-8大阪市役所
決勝:大鉄局15-9大阪三井
第8回 昭和14年(1939)3月:
決勝:大鉄局26-0住友クラブ
第9回 昭和15年(1940)3月:
決勝:大鉄局23-3大軌
第10回 昭和16年(1941)3月:
1回戦:大阪市役所15-5大阪貯金支局、住友倶楽部22-11大阪製鋼
準決勝:住友倶楽部33-3大軌、阪神26-0三井
決勝:住友クラブ9-5阪神
第11回 昭和17年(1942)3月:
第12回 昭和18年(1943)3月:
決勝:阪神21-3大鉄局
第13回(昭和23年(1948)、戦後復活第1回)以降は割愛
つづく